診療内容
脳神経外科専門医、脳神経内科専門医、リハビリテーション科専門医が診察をしています。
対象の疾患は以下の通りです。
脳梗塞
脳の動脈が詰まることによって、脳が壊死する病気です。
壊死した部位によって様々な症状がおこります。症状としては、運動麻痺・感覚障害(痺れなど)・失語(うまく喋れない)などがあります。
発症直後は、壊死する部分をできるだけ小さくするための治療をします。できるだけ早くリハビリテーションも行います。症状が残っている場合、退院後もリハビリテーションを続ける必要があります。
脳出血
脳の動脈が切れて出血し、脳が破壊される病気です。破壊された部位によって様々な症状が起きるのは脳梗塞と同じです。
起きた直後は、出血が大きくならないように血圧コントロールなどをします。出血が非常に大きい場合は、命を助けるために緊急手術が必要になる時があります。
早期にリハビリテーションも行います。退院後もリハビリテーションを続ける必要性があることが多いです。
くも膜下出血
脳の動脈にあるコブ(動脈瘤)が破裂して、脳の表面やしわの間に出血が広がる病気です。脳に非常に強いダメージをきたすため、激烈な頭痛が生じて意識が悪くなります。強い刺激のため脳の血管が縮んでしまい脳梗塞を起こすことがあります。
再破裂を繰り返すと脳へのダメージがさら強くなるため、できるだけ早く再破裂を予防する手術やコイル塞栓術を行います。なお、破裂する前の動脈瘤がMR検査で見つかることがあります。この場合も、破裂を予防するために手術やコイル塞栓術を行うことがあります。
パーキンソン病
運動を調整する脳の働きが低下してしまう病気です。ふるえ、歩きにくさ、転びやすさではじまることが多いです。ドパミンという脳内の物質が低下しています。種々の治療薬があり、状態によって使い分けます。主に運動機能が低下する病気であるため、できる限り進行をやわらげるためにリハビリテーションが有効です。
認知症
記憶・理解・判断などを行う脳の働きが低下してしまう病気です。
原因にはいろいろな病気があり、アルツハイマー型認知症はその一つとして有名です。運動機能も低下するタイプもあります。
種々の治療薬がありますが、効果は限定的です。まずは保たれた機能を最大限引き出せるような環境調整を行いますが,難しくなった機能については家族の援助や介護保険サービスで補う必要があります。また一時的には鎮静薬が必要な時もあります。
症状を悪化させないように、人と会話をする機会を増やしたり、体を動かすことなどが有効だと考えられています。
その他脳神経外科疾患、生活習慣病
頭部外傷・脳腫瘍・脳神経内科疾患(ALS・パーキンソン病類似疾患)など
生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症・肥満など)の治療も行っています。生活習慣病は、動脈硬化を悪化させて脳卒中や認知症の原因になります。適切な食事量や適度な運動が必要です。内服薬が必要であることも多いです。
設備についてはこちらをご確認ください。